2011年08月29日
8月28日夕 巨大外道とバレの嵐の巻
本日2度目の夕方からの釣行

場所はいつもの送電線より上流域
本日のロッドは不朽の名作シマノ ソルティーショット706L。。。
このロッドの特徴は何と言っても「シマノキャスティング理論を結集した新世代先調子」です。
すごく感度もよく、そして良く曲がり良く粘る。。お値段も高くなく最高の一本です。
しかし残念ながら生産終了。。。(悲

これと同コンセプトなのが、シマノ ゲームAR-Cです。
ゲームAR-Cはソルティーショットに比べねじれに強く軽量なカーボンを使い 尚且つAR-C(All Round Casting)の異次元的な飛距離を生み出すロッドに仕上がっているそうです。
さて、今日も日が高いのでバイブレーションから始めます。
シュッっとソルティーショッ独特の低い弾道を描いて気持ちよく飛んでいきます。
早巻きでゴリゴリ巻いていると、、、
ガンッ ジージージー
ヒット!!!
すごいあたり!ドラグがとまりません。
ロッドも「U」の字に大きくしなります。
バレないように体勢をキープし引きが弱まったところでポンピングで寄せます。
しかし、またジージーと沖に引かれます。
ポンピング→ジージー沖へ→ポンピング→ジージー沖へ
数分これを繰り返し、やっと相手はへたってきたので一気に寄せます。
引き寄せる水面に相手の姿が、ランカーか!?
ドーンッ
ハクレンでした。。。
旧江戸川に生息する巨大魚と言えば、このハクレンと青魚。。。
これがかかると、ラインは切られるは、フックは伸ばされるはで大騒ぎです。。
いつもなら寄せて、ルアーを外してサヨナラですが、異様にでかいので取り込む事しました。
寄せてからネットを入れて引き上げ、、、
重い、、、重すぎる。。。。
で捕獲したハクレンはこちら↓ なんと1mちょっと欠けるぐらい。

しかし、さすがソルティーショットです。
706Lのライトタックルでよくこの巨体を上げれたと思います。
ますます、進化したシマノ ゲームAR-Cが欲しくなります。
写真をとってバイバイして、再スタート
ドンッ すぐにきました!
今度はそれほどの引きではありません。
寄せてみると、、、、
またハクレン、、、こいつ↓

顔だけとってバイバイ
気を取りなおして再スタート!
数分もしないうちに、、、
ガンッ
さっきとは違うあたり!
本命のシーバスだ!
引きから想像するに60cmは越えている!
慎重且つやり取りをしてようやく岸辺まで寄せに成功し、あともう少し、、、と思った瞬間
ゴー。。。。 屋形船 しかもえらい岸よりで近い
おー大波が押し寄せる。。。このままだと濡れてしまう。。しかし、このテンションのまま離れたら間違いなくバレる!!!
濡れるか?バレ覚悟で逃げるか?
え~い!ままよ!
濡れるのがイヤで岸の上の方までテンションをかけながら登りました。。
結果、、、やはりバレ、、、、(泣
それから場所を変え続行するもヒットするがバレのオンパレード。。
フックが悪いのか合わせがわるいのか。。。
どちらにせよ、準備を含めこれが私の実力
何回バラしたかわかりませんが、時間切れで終了です。
来週頑張ろ。。。。
2011年08月28日
8月28日早朝 ラインシステムに泣くの巻き
今日は朝からいい天気!!!
夜明けとともにポイント到着。。。。
ポイントは送電線より上流で勝負!
今日もメジャクラのクロステージ962MLです。
バーブレーションをセットして釣行開始!!!!
まだ日が出来ってなので、早巻きより若干ゆっくり巻く
ルアーをブルー系にチェンジして数投したら
ゴンッ!ヒット!!!
一気引っ張られ トラグがジージーと音をたてます。
デカイぞ!
ここは踏ん張りどころと、テンションをかけたままキープの態勢!
少し抵抗が弱まったので、、ヨッシャーとポンピングで寄せる。
すると、、、、
フッと急に軽くなった。。、
あれ?回収してみるとリーダーが無く、接続部分でブレイクしていました。
チクショー!!昨日応急処置的なノットしかしてなかったので強いテンションですっぽ抜けしたようです。
リーダーを結びなおして スタート!
下流、下流へ ランガンで進んで行きます。
当たりはあるけど乗らず もどかしい時間続きます。
そうこうしていおると、、、、
ゴンッ!ヒットォ!!!!!
今度は逃させねぇぞ!
やり取りを繰り返し、弱ったところで、寄せ。。。成功♪
さあ~って 取り込み取り込み
と、タモで取り込もうとした瞬間!
シーバスが最後の抵抗で、、グググッーと底に引っ張ります!
おおッと、ひるんでいたら
フッと急に軽くなった。。、
またかよ。。。。
やっぱりラインシステムがなくなってます。。
わかったよ!わかった!ちゃんと結べばいいんだろ!
土手に腰かけ、ラインシステム作り、、、
何度か失敗したけど強力ノットに結べました。
釣行再開です。
で、結果は、、、
そうです。以降あたりもしない。。。
こんなもんです。釣りって、、、、、ヘラヘラヘラ、、、、
夕方頑張ります。。。
因みにヒットルアーは2回ともこれ↓です。色違いだけど、、、
<<四季>>
2011年08月28日
8月27日根がかり多発の巻
今日は朝 雨だったの夕方のみの釣行です。
ポイントはいつもの旧江戸川の送電線より上流。。。。
メインロッドのダイワ ラテオ パイレーツがトップガイド交換のため入院しましたので、今日はメジャクラのクロステージ962MLを使います。
このクロステージの特長は何といっても丈夫なロッドです。
適合ルアーも10-30gとバイブレーション中心の釣りには良いロッドだと思いますが、、、、
いかんせん「硬い」、、、
シーバスがヒットすると、竿先よりラインを通じてリールにダイレクトに伝わってきますのでトラグをしっかり調整しておく必要があります。
ロッドとしての完成度は高いので私は主にキャスティングロッドとして使用しています。
さて、釣行ですが、いつもの通りバーブレーション中心の釣りです。とっいてもクロステージ962MLでは、軽いミノーなどは投げれません。
ルアーをセットして開始!
反応なし、、、
ルアーチェンジ
一投、二投、三投……………
反応なし、、、
場所を小移動。。。。
一投、二投、三投……………
反応なし、、、
あれ?潮まわりは良いのになぜでしょうか????
気がつけば根がかりポイントの近く
根がかりポイントを見つつ、、、「あすこ根がかるんだよなぁ~」なんて考えていたら、、、
ガリッ
あれ??根がかった。。。
ルアー救助のため、あれやこれやと試しましたが、地球には勝てませんでした。ロスト(泣!
気を取り直して、ラインシステム接続!スナップ取り付け!ルアー取り付け!スタート!!
一投、二投、三投……………
ガリッ
あれ?またぁ
格闘の末、ブチッ リーダーから切断。。(泣
さぁ気を取り直して再開です!
それにしても今日は船が多いです。
そう今日は震災で延期になっていた浦安の花火大会です。
屋形船に乗合船、漁船までもが走っていきます。
なんて見てたら、、、
ガリッ
… もういいや。。。(戦意喪失。。
格闘もせずにブチッ、、、、
終了ぉぉ~
また頑張ります。。
<<四季>>
2011年08月22日
旧江戸川のシーバスポイント
釣行エリアはもちろん旧江戸川!
しかも旧江戸川の下流域で、下の写真の黄色点線で囲われた部分がマイシーバスエリアです。
このエリアはだいたい浦安橋から舞浜橋の間となります。
このエリアより上流に行くと稚アユで有名な篠崎水門があります。篠崎水門はシーバス釣りには欠かせないエリアで温かな排水?が流れ込むので厳冬期でもシーバスに会う事ができます。ただ、異常に混み合いハイプレッシャーの中での釣りとなります。
釣行エリアより下流は浅い汽水域が広がり、右に葛西臨海公園、左に浦安TDLがあります。
浦安はたまに臨海公園は9月-11月の荒食いの時期に多く釣行します。
私は送電線(写真中オレンジ点線)を境に上流・下流でエリアを分けてます。その日の潮や状況を見ながら上流で釣ったり下流で釣ったりします。
ただ、下流エリアには数年前シーバス雑誌に紹介されてすっかり有名になったポイントがあり、駐車場も近い事から土日や大潮の日にはわんさとアングラーがやってきます。なので下流域は未明の時間帯しか行きません。
旧江戸川は全体的に水深があまりありません。
しかもここ数年でシーバスの数も相当減ったと思います。
数年前は餌釣りオヤジが1人で数本の竿で乱立させ、ルアーなんて入る場所もないくらいでした。
今はガラガラ、、、送電線エリア付近にたむろっている程度です。
但し、、ハゼのシーズンになると大賑わいになりますが、、、
それでも釣れない事はないので、チャリで10分の好立地条件な旧江戸川に居付いている私です。(シーバスみたい。。)
あと、最近やんちゃな若者が多く出没してますので夜の釣行は十分注意して下さいね!

